こんにちは、た です。
以前は部屋が物でいっぱいでしたが、少しずつ時間をかけて9割くらいの物を手放しました。
でも僕はそもそも片付けが得意ではありませんでした。
片付けのコツがわかってくると、片付けがしやすくなり続けられるようになりました。
この記事では
- 片付けがうまくいかない
- 片付けのコツがあれば知りたい
という方に僕が実際に片付けをしてきてわかった、簡単な片付けのコツを書いていきます。
少しでも参考になれば嬉しいです😊。
片付けのコツは5つだけ
僕が片付けをしてきてわかった片付けのコツは5つです。
- 一気にやろうとしない
- 床にできるだけ物を置かない
- 3つに物を分類する
- 物の定位置を決める
- 収納グッズは最後に買う
詳しく解説していきますね。
一気にやろうとしない
片付けを始める時に「今日は家(部屋)の中全部やるぞ!」と始めたことはないですか?
僕も片付けを始めた頃は、「部屋の中を今日中に片付けよう」と意気込んでやっていました。
ただ、ほぼ確実に挫折します。
いざ始めてみると、思っているより物が多いですし、どこからどう手をつけたらいいかわからなくなり「もう、いやだ…」と1日が過ぎていきます(涙)。
なので、まずは小さなところから始めていくのがいいですね。
例えば、
- 今日は寝室
- 明日はリビング
- 明後日は洗面所
というように分けてもいいです。
部屋の中に物が多い場合は、さらに細かく分けて
- 部屋の机の中
- 部屋のクローゼットの中
といったように始めてもいいですね。
まずは片付けのハードルをとことん下げるのが大事です。
床にできるだけ物を置かない
次に床に物をできるだけ置かないことです。
なぜかというと床の上には物が増えやすいからです。
買い物をしてきて家に帰ったら、とりあえず買った物を床に置きますよね?
そしてそのまましばらく置きっ放しだったというのはよくあると思います。
こういったことが続くと、少しずつ床に物が増えていきます。
部屋を片付ける時にまず床に物がどれくらいあるか見てみてください。
もし物が多い場合は、まず床に置いてある物を片付けるだけでもだいぶ部屋がスッキリと見えるのでオススメです。
そして1度片付けたら、床に物を置かないことを意識するだけで部屋が散らかりにくくなります。
ここを意識するだけでだいぶ違うので、ぜひ試してみてください。
3つに物を分類する
片付けをするときは、まず物を仕分けしていくと良いです。
物の仕分けは3つに分けていきます。
- 必要な物
- 不要な物
- その他(保留)
順に説明していきます。
必要な物
まずは必要な物から始めるといいですね。
僕が必要な物を判断するときは
- 普段から使っている物
- 毎日ではないが、1年で必ず使う物
このあたりを意識して決めています。
もし判断に迷う物がある場合は後で説明する「その他」に分けておいていいです。
判断に迷う物に「趣味の物」がありますが、僕は必要な物に入れています。ただ趣味の物は増えやすいので、「今の自分がハマっている物」を基準に選ぶようにしています。
また、必要な物は時間がたつと変わってくるので、定期的に見直しするのがいいですね。
不要な物
次に不要な物というと
- 紙くずなどのゴミとわかる物
- 必要でないとわかった物
などです。
不要な物は家に置いていてもスペースを取るので
- 売る(リサイクルショップ、ネット買取)
- 譲る(欲しい人にあげる)
- 捨てる(売る、譲るができない物)
といった方法で少しずつでも手放していきましょう。
その他(保留)
その他は判断に迷う物になります。
仕分けをしていると、どうしても判断に迷う物は出てきます。
そういった物たちはいったん保留の箱を作り、目につかないところによせておくのがオススメです。
1カ月たっても箱を開けていないのなら、その物たちは自分にとって必要ではない物とわかるので手放してもいいですよね。
逆に使う物があったら、それは必要な物だったと確認できます。
物の定位置を決める
物の定位位置を決めることにはメリットがあります。
物の定位置を決めるメリットとはこんな感じです
- 物を探す時間が減るので、時間の節約になる
- 余計な物を買わなくて済むのでお金の節約になる
例えば、
- ペンが見つからなくてしばらく探した→探した時間がもったいない
- ペンがないと思って買ったら後で出てきた→お金がもったいない
こういうことって、ちょこちょこありますよね。
ただこれが1年間とか積み重なっていくと、時間もお金もかなりもったいないことです。
それに探し物が見つからないとイライラして疲れますね😓。
物の定位置を決めてしまうことでこういった問題は改善されていきます。
収納グッズは最後に買う
片付けをするときによくあるのが
- 本棚を買う
- 衣装ケースを買う
- 収納ボックスを買う
などです。
僕も100円ショップやホームセンターに行って収納グッズを探しては「これは良さそうだ!」と色々買ったときもありました。
結論をいうと、片付けの前に収納グッズを買うのはおすすめできません。
なぜかというとその収納グッズがいらない物になる可能性が高いからです。
収納グッズを買ってから片付けをすると
- 物が少なくなったので、収納グッズがなくても大丈夫だった
- そもそも収納グッズが入るスペースがない
ということがわかってきます。
収納グッズは必要であれば、片付けがある程度できてからどのくらいのサイズの物がいいのか考えて買ったほうが無駄にならないのでいいですね。
今回は片付けの5つのコツを紹介してきました。
片付けがうまくいかないと落ち込みますが、少しずつでも片付いていくと気持ちもスッキリして生活にも変化が出て楽しくなってきます。
少しでも参考になるところがあれば、ぜひ試してみてください。
お読みいただきありがとうございました😊。