片付けたつもりでも、いつの間にか家の中に物が増えていませんか?
もしかしたら、「今の自分」に必要な物がわかっていないかもしれません。
人は変わらずにずっと同じということはなくて好きなこと、やりたいことって変わっていくものではないかなと思っています。
「今の自分」に必要な物を見直すことで、家の中も自分の気持ちもだいぶスッキリします。
「今の自分」に必要な物の見直しをしよう
振り返ってみると、僕もだいぶ変わりました。
20代の頃は
- 洋楽が好きになり、CDや音楽雑誌が部屋にいっぱい
- ギターやベースなどの楽器も多数
- 小説が好きで本棚にたくさん(主に推理小説)
でしたが、30代になると
- ブログを書くためノートパソコン
- キャンプ道具(ソロ)
- kindleで読めない本が箱に1つ分(主にビジネス、片付け、お金)
くらいになりました。
20代の頃は想像できないくらい、趣味も持ち物も変わりました。
今は野菜づくりも始めたのですが、20代の頃の自分に言ってもおそらく信じないと思いますね(笑)。
それくらい好きなこと、やりたいことって変わっていくものだと思うんです。
「今の自分」が必要とする物を意識する
片付けをすると、どうしても「好きだった物だし」「またいつか使うかも」
といった気持ちが出てきます。
どうしても「その物を必要としていた過去」や「その物を必要とするかもしれない未来」にとらわれてしまうんですよね。
僕もCDや楽器などは思い入れもありましたし、「また聴きたくなるかも」となかなか手放せませんでした。
そうするとなかなか物は減りませんし、新しいことも始めにくくなります。
かつての自分には必要だったいろんな物が「今の自分」には必要ないと気づいてからは「今の自分」というのが物を選ぶ判断基準にするようになりました。
そうやって「今の自分」に必要ない物を手放すことで、自分では想像もしてなかったような新しいことも始められるようになりました。
自分が思っている以上に「自分というもの」は変化しているなと感じます。
20代の頃に比べだいぶ物は少なくなりましたが、今も定期的に物の見直しはするようにしています。
見直しをしていないと結構、必要ない物が出てくるんですよね…。
「今の自分」に必要な物がわかると余計なことに気が散らなくなるので、好きなことやりたいことに集中しやすくなります。
いつまでも「過去」にとらわれても今やりたいことに向き合えませんし、また「未来」も何を好きになっているかなんてわからないものです。
「今ここにいる自分」に意識を集中することで本当に好きなこと、やりたいことが見えてくるのではないかなと考えています。
これからも定期的に「今の自分」が必要とする物を見直ししていきますね。
今日はこのへんで、
お読みいただきありがとうございました。