とある記事を見てから気になっているobniz(オブナイズ)。
【ラズベリーパイより簡単にIoT電子工作ができる「obniz」が1億円を調達、コンセプトは”ハードウェアのAPI化”】
そもそもはホリエモンチャンネルでラズベリーパイというのを知ったのがきっかけ。
ラズベリーパイというのは食べ物ではなくて、クレジットカードくらいのサイズの基盤に必要最低限の機能が付いている超小型のコンピュータということらしい。
このラズベリーパイでいろいろできるようで、携帯電話やカメラなどもつくれるんですね。
ただ僕は電子工作などまったく経験がないのでなかなかハードルが高い…。
興味はあるけどもう少し初心者でもできそうなものあるかなあ、と思っていろいろ見ていたらたまたまobnizというのがあるのを知りました。
obnizって何?
obnizはこんな感じです。
obnizはインターネットを経由して、プログラミング言語で操作ができるツール。
obnizにモーターなどの電子部品を直接さして、スマホでプログラムを動かすとインターネット経由で電子部品が動くというもの。ふむふむ。
使い方はシンプルで
- 電源につなぐ
- WiFiの設定をする
- 電子部品をつなぐ
- 表示されるQRコードをスマホでスキャンする
- プログラム画面が出るのであとはプログラムを書いて実行する
スマホとWi-Fi環境があればいいし、覚えたプログラミング言語やプログラムがかけなくてもブロックプログラムで簡単なプログラムが書けるようです。
今プログラミング学習でHTMLを勉強しているので、自分でプログラムを書いてobnizを動かせるようになったら楽しいだろうなぁ。
このobnizはキットでも販売していて
AI ロボットキットや
IoT ホームキットがあります。
このキットではスマホでラジコンのように動かしたり、外にいてスマホから家の電気をつけたりできるようですごいです。
こういうの学校の授業でつくれたら楽しいだろうね。
プログラミングも勉強できるし。
まとめ 気になる…
今まで電子工作にはほとんど興味がなかったのですが、プログラミングの勉強を始めてからはこういったテクノロジーに関心を持つようになりました。
プログラミングも自分にはできないだろうなと思っていて、でも実際やってみると確かに難しいのだけど、楽しいと感じている自分がいるのでいろいろやってみないとわからないものだなあと感じています。
obnizはめちゃめちゃ興味あります。どうしようかな…。