RSSリーダーのfeedly。
最近使い始めたのですが、とっても便利ですねー。
お気に入りのブログや、サイトは更新したらチェックしたいですよね。
ただ、毎日それぞれのブログやサイトを開くのは結構大変なもの。
feedlyを使うとまとめて更新情報を見ることができます。
この記事は
- feedlyが気になっている
- チェックしているブログやサイトが結構ある
- ブログやサイトを効率的に読みたい
という方におすすめです。
feedlyって何?
feedlyはRSSリーダーの1つで、feedlyにお気に入りのブログやサイトを登録することで、それぞれの更新情報をfeedly1つでまとめて確認できるツールです。
こういう便利なツールがあるのを最近知りました…。
画面がシンプルなので初めてでも使いやすいですし、パソコンとスマホ両方で使えるので家でパソコンで見て、外に出かけたときはスマホで続きをチェックすることもできます。
feedlyはどう便利なの?
僕は気になるブログやサイトはブックマークして見るようにしていました。
ただ毎日見ていると思うのは
- その都度ブログ、サイトを開くのは大変
- ブログ、サイトが多いと読み逃すことがある
- 記事をどこまで読んだか忘れる
ということなんですよね…。
気になるブログやサイトを見るときにその都度ページを開くのはなかなか面倒です。
さらにブックマークに登録している数が多いと、読み忘れがあったり「そういえば最近見てなかったな」と気づいてサイトに行ってみると、読んでない更新記事がたくさん…ということがあります(僕はよくあります)。
feedlyの便利なところはこんな感じです↓
- 登録したブログやサイトの更新記事数を一目で確認できる
- feedlyだけでそれぞれの記事が読める
- 記事の読み忘れがない
feedlyにお気に入りのブログやサイトを登録すると、画面の左側に登録したブログやサイトの一覧が表示されます。
feedlyは更新情報があるとブログやサイト名の横に更新記事数が表示されます。

こんな感じです。
なのでお気に入りのブログやサイトの更新を一目で確認できます。
また、それぞれの記事はfeedlyで読むことができるので、ブログやサイトを開く必要がないんです。

このようにfeedly1つでブログやサイトの記事を読むことができます。
それぞれのブログやサイトで読んでいない記事があると、ブログ、サイト名の横に未読の記事数が表示されるので、記事の読み忘れがありません。
お気に入りのブログやサイトをチェックするのがだいぶラクになりました。
feedlyの使い方
ここからはfeedlyの使い方を説明します。
feedlyは英語表記なのでちょっとためらいますが、大丈夫です!
パソコンの画面で説明していきます。
まずはパソコンからfeedlyのサイトにアクセス、スマホの場合はアプリをダウンロード。

「GET STARTED FOR FREE」 をクリック。

アカウントの認証画面になるのでGoogle、 Facebookのアカウントがあればそのまま登録できます。
ちなみに僕はGoogleアカウントから登録しました。
もし「アカウント持ってないよー」という場合は真ん中にある
「Continue with Feedly」から登録します。
登録が完了すると検索画面が出てくるので、ここに登録したいブログやサイトのアドレスをコピーして検索欄にペーストします。
例として僕のブログのアドレスを入れてみます。

すると検索の下にサイト名が出てくるのでクリックします。

このようにサイト情報が出てくるので右上のFOLLOWをクリック。

初めて使う場合はカテゴリーを作成するので+NEW FEEDをクリックします。

空欄にカテゴリー名を入力して、CREATEをクリックして登録完了です!
僕の場合はブログとサイトといったカテゴリーにしています。
あとは気になるブログやサイトがあれば追加しましょう。
まとめ
今回はfeedlyを紹介しました。
最初使ったときは「こんな便利なものがあるんだなぁ」と感心しました。
ブログやサイトを読む効率がだいぶアップしましたよ!
feedlyは便利でおすすめなツールなのでぜひ1度試してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。へば〜