こんにちは、ささたけです。
ミニマリストの本を読んだことがきっかけで、物を手放してきました。
→【モノを手放すと人生が変わる】ミニマリストという生き方との出会い
物が少なくなってくると、自分たちのくらしについて考えるようになりました。
現在の暮らしを確認するとともにできそうなこと、気になっていることをまとめてみました。
(*追記)記事を書いた当時は賃貸に住んでいましたが、現在は実家に戻っています。
物の少ない暮らしは相変わらず続けており基本的な考えは変わっていません。
住まい 家は購入しない予定
現在は60平米ほどの平屋建ての賃貸で生活しています。
結論として今のところ30年とか長期ローンを組んで家を買うつもりはないです。
なぜかというとローンは借金ですし、30年ずっと収入が安定しているという保証はないと考えるからです。
それに「何か新しいことをやりたい」と思った時も、ローンがあるとなかなか身動きが取れなくなると思います。
どうしても家が欲しいというのでなければ、最近は空き家率が上がってきているので賃貸で暮らしながら、空き家の物件があるか探し、安く購入できれば自分たちでリノベーションするという方法もいいですね。
他には家を自分で建てるという方法もあります。
昔は自分たちで家を建てていたそうです。
僕がもし家を建てるとしたら、今より少し小さい50平米くらいの平屋の家と、小さい小屋を建てたいですね。なのでスペースが確保できれば小屋作りからチャレンジしようと考えています。
ライフライン
次に電気、ガス、水のライフラインですね。これを考えていくとやはりキャンプをやって知識をつけておきたいなと思いますね。
電気
電気は防災もかねてソーラー発電には興味があります。
電気代の節約には難しいかもしれませんが、今できるとすればソーラーバッテリーの充電機で携帯電話などを充電するから始めてみようかなと思います。
ガス
ガスはこれも防災をかねてカセットガスコンロは置いてあります。
あとは自分で火を起こせればいいですね。
焚き火台はあってもいいかなと思ってます。やはりキャンプですね。
焚き火台は購入しました→【ソロキャンプおすすめ道具】ピコグリル398は焚き火が楽しい!
水
水は重要ですね。
電気やガスはソーラー発電やカセットコンロでなんとかなっても、水分は取らないといけないので水の確保は大切かなと考えています。
奥さんの実家は山からの水を使っているそうです。
そういう環境に住めればいいのですが、現状は備蓄で水をローリングストックしようかなと考えています。
ペットボトルだからリサイクルできますが、あまりゴミは出したくないんですよね……。
着るもの
着るものに関してはこれは僕の場合ですが、着る服が基本2セットしかないので毎日交互に着ています(ちゃんと洗ってますよ)。
関連記事→「今の自分」に必要な物の見直しをしよう
昔はたくさんの服があって着ないままになっていたので、服の数はしぼって必ず使うようにしています。
服の数が少ないと何をいくつ持っているか把握できますし、無駄に服を買うことがなくなりました。
実際に僕は楽だし、楽しいのでこのようにしていますが、家族には強要していません。
それでも服の数は少ないほうかなと思います。
食べ物
食べ物は現状お米は実家からいただいて、食材はスーパーで購入しています。
(*現在は実家に住んでいます)
食材はおもに野菜、卵、肉、牛乳、パンなどを購入しています。
今までは特に考えず安いものを!ぐらいにしか考えていなかったのですが、できるだけ地元で採れたものを購入していこうかなと考えています。
そして、野菜は自分たちで食べるくらいなら作れるかなと思い、母の実家の畑をお借りして作っていくことにしました。農業経験ゼロです。
関連記事→【やりたいことで生きる】まずは自給力をあげるため畑を始めます
まとめ
一通り見てみると、賃貸生活でもできることはいろいろあるなと気づきました。
ただ消費するだけでなく、少しでも自分たちでできることを増やしていきたいですね。
今日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。