こんにちは、た です。
持たない暮らし、シンプルな暮らしを実践しようと思い、当たり前を見直すようになってからは少しずつですが物が少なく暮らせるようになりました😊。
現在も試行錯誤しながら生活しています。
片付けである程度の物は少なくなりますが、さらに普段の暮らしの「当たり前」を見直すことで、物はそんなに多くなくても暮らせるとわかってきました。
この記事では
- 少ない物で暮らしたい
- 持たない暮らしをするにはどうすればいいのか知りたい
という方に解説していきます。
目次
持たない暮らしを実践するためには「当たり前」を見直すことです
持たない暮らしやシンプルな暮らしをするためには、まず今までの当たり前を見直していくことが大切です。
持たない暮らしは基本的に物をしっかりと使い倒す暮らしなので、使っている物の全部がスタメンのようなイメージです。
なので「使わない物がない暮らし」が持たない暮らしとも言えます。
なぜ当たり前を見直すことが持たない暮らしにつながるかというと、
当たり前を見直すことで実際に必要な物の数がはっきりしてくるからです。
普段、生活をしているといつの間にか当たり前になっていることはたくさんあります。
まずはその当たり前を見直していくことで、少しずつ物が減っていき、使う物だけの生活に近づいていきます。
後述しますが例えば
- バスタオルは使わない
- 服は夏、冬2〜3着あればOK
といった感じです。
まずは持たない暮らしのメリットから説明していきます😊。
持たない暮らしのメリット
まず、持たない暮らしのメリットをまとめました。
- 自分に必要な物の量がわかる
- 余計な物を買わなくなる
- 空間に余裕ができ、気持ちにも余裕ができる
説明していきますね。
自分に必要な物の量がわかる
持たない暮らしは「当たり前」を見直していくことで本当に自分に必要な物、そして必要な物の量がわかってくるようになります。
例えば、物で多くなりがちな服も実際には着ている服って大体決まっているので、そんなに数を持っておく必要がないことがわかってきます。
自分にとっての適切な物の量がわかってくると、思ったより必要な物って少ないことに気づきます。
余計な物を買わなくなる
持たない暮らしを意識するようになると、まず余計な物を買わなくなります。
自分に必要な物や必要な量ががわかってくると、必要でない物を買わなくなるし、そもそも買い物に行く回数も減ります。
買い物に行く時間とお金の節約にもなりますね。
空間に余裕ができ、気持ちにも余裕ができる
必要な物、必要な量がわかり、余計な物を買わなくなると、家の中にある物が減っていくので空間に余裕が生まれます。
よく、空きスペースを有効活用して収納するなどありますが、そもそも必要な物に絞っていった結果、空きスペースができたのでそこを物でうめる必要はありません。
空間に余裕ができると気持ちにも余裕が出てきます。
部屋が物でごちゃごちゃしているとイライラしやすくなりますし、精神的にも良くないですよね。
空間に余裕をつくる=気持ちの余裕をつくる
ということだと僕は考えてます。
持たない暮らしを実践するために見直したこと
持たない暮らしを実践するために、実際に僕が見直したことは以下になります
- 服は夏、冬それぞれ2〜3セットを使い倒す
- バスタオルをやめ、大きめのフェイスタオルに変更
- ベッドをやめ布団(ムアツ布団)に変更
- 1つ買ったら1つ手放すようにした
詳しく解説していきます。
服は夏、冬それぞれ2〜3セットにして使い倒す
物の中でも多くなりやすいのが「服」ですね。
僕は服をあまり買わない方なのですが、それでも結構な量がありました。
服は多いけどいつも着る服って大体決まっているんですよね。
なので、服はまだ減らせると思い
- まずほとんど着なかった服を処分
- 夏、冬2シーズンに分けて、着る服をそれぞれ3セットまで絞る
を試してみることにしました。
結果、服が3セットでも十分でしたし、着ない服というのがなくなりました。
さらに、僕の場合は3セットでもまだ余裕があったので思い切って2セットに減らしました。
2セットだと毎日交互に着るので、完全にスタメンですね😅。
2セットになると服の数も減り、衣装ケースも小さいのが2つあれば足ります。
服も1シーズンしっかり使って傷んできたら買い換えるようにしています。
バスタオルをやめ、大きめのフェイスタオルに変更
お風呂に入るときは、当たり前のようにバスタオルを使っていました。
ただ、バスタオルって大きいので何枚も持っていると場所をとるし、干しても乾きにくいですよね。
そんな時、よく見ていた持たない暮らし、使い切る暮らし。というブログでバスタオルではなくて、大きめのフェイスタオルを使っているのを知り、早速試してみました。
試した結果、フェイスタオルでも全く問題ありませんでしたね😅。
我が家はフェイスタオル10枚くらいで十分でした。
毎日洗うので数もそんなに使いませんし、おすすめなのでぜひ試してみてください。
ベッドから布団(ムアツ布団)へ
もともとはベッドを使っていたのですが、ベッドは部屋の中でも場所を結構とるし、どうしようかなと考えていたんです。
布団を検討していたのですが、先ほどもご紹介したブログ持たない暮らし、使い切る暮らし。で知ったのがこちらです
|
以前はムアツ布団という名前でしたが、ちょっと変わったみたいですね。
こちらは普通の布団と違って折りたたむのではなく、ぐるっと巻いてマジックテープで止める仕様になっています。
そしてコンパクトにまとめられて立てることもできるので場所もとりません。
ちなみに我が家では家族3人で、シングルとセミダブルを使っています。
こちらもオススメ。
1つ使ったら1つ手放す
物というのは、気をつけていないとすぐに増えてしまいます。
基本的にストックは持たないようにしていますし、できるだけ使い切ってから買うように意識しています。
さらに気をつけているのは
物を1つ買ったら1つ手放す。
ということです。
例えば、靴を1足買ったら1足手放す、Tシャツを1枚買ったら1枚手放すといったようにすると物は増えません。
使い倒した物を買い換えるというイメージですね。
「持たない暮らし」を少しずつでも実践していくと、メリットが多いです。
普段の生活の中での「当たり前」をちょっと見直すだけでも物は少なくできます。
何か1つでも参考になれば嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました😊。