こんにちは、た です😊。
「何か始めよう」と思って始めたものの、続かなくて止めてしまったことはありませんか?
僕はたーくさんありますよ(汗)
単純に続かないのはやる気がないからだと思っていました。
でも僕はトイレ掃除(1番苦手なやつ😓)を毎朝やっていてずっと続けています。
やる気があって続いているわけではないです。
朝起きたら勝手にトイレ掃除している感じです。
習慣化することでトイレ掃除はラクになりました。
この記事では
- 続けたいことがあってもなかなか続かない
- どうやったら続けることができるか知りたい
という方に参考になればと思います!
何かを続けるのにやる気は必要ないです
やる気だけでは続きません
まず最初にやる気だけでは続きません。
やる気だけで続けようとするのは難しいです。
なぜならやる気は不安定なものですし、やる気は続かないからです。
どんなに「やるぞー」とやる気を出して始めても、最初のうちは続くかもしれませんが、徐々にやる気も落ちてきて「面倒くさい…、眠い…」というふうになり、いつの間にかやめてしまいます。
僕も「やるぞー」という気持ちだけで続いたものがあるかというと…ほぼダメでしたね(涙)
やはり最初のうちは新しいことなどは刺激になりやる気が出ますが、いずれはどうしても慣れてしまいます。
そうするとやる気は下がっていきます。
それにやる気はその日によって違うため不安定です。
何か気分が乗らない、他にやりたいことがあるなど気分も変わってしまいます。
そうするとなかなか続けにくくなります。
何か続けたいなら習慣化するのがラク
ではどうしたら続けられるのかというと習慣化することです。
「そうは言っても、やる気がないなら習慣化できないんじゃ?」
と思われるかもしれません。
でも僕は毎朝「よっしゃ!、トイレ掃除すっぞー!」とやる気をだしてトイレ掃除はしていません。
「面倒くさいなー」とかは何も考えずに、トイレ掃除を済ませます。
つまり習慣化するとやる気、感情にほぼ左右されません。
例え多少の面倒くささを感じていても、体が自然に動きます。
「気づいたらやってた」という感じが近いですね。
でも実は気づいていないだけで、習慣化されていることはあると思います。
朝起きたら布団たたんでたり、ご飯食べたら食器を片付けてたりなど無意識でやっていることは習慣化していることです。
習慣化すると考える必要がないので圧倒的にラクですね。
習慣化する方法
習慣化するにはどうしたらいいかというと、僕がやっているのは続けたいことをきっかけとなる行動とセットにすることです。
どういうことかというと、僕が朝トイレ掃除する場合は
起きる→顔を洗う→トイレに行きトイレ掃除をする
という流れになっています。
基本この流れがセットになっていて「起きる」から「顔を洗う」が1セット、「顔を洗う」から「トイレ掃除」がもう1セットとなっています。
これをほぼ毎朝繰り返しています。
朝の最初の行動は「起きる」なので、この行動とつなげることにより、朝のうちにトイレ掃除ができるようになります。
他には
ご飯を食べる→洗い物する→歯磨きする
があります。基本的に自分が面倒くさがることをセットにしてまとめて済ますようにしています。
こうするとだいぶラクです。
なので、続けてみたいこととその前にやる行動をセットで始めてみるといいです。
そのうちに体が勝手に動くようになるので、そこまで来たらあとは何も考えずにできるようになっています。
習慣化に関しては佐々木 典士さんの本がとても参考になるのでチェックしてみてください。
僕も本を参考にしています。
もし続けたい習慣がある方はぜひ試してみてくださいね。
最後まで読んでくれてありがとうございました。へばまたね😊。