こんにちは、た です。
1度買った物はなかなか手放せなくて、物に囲まれた生活をしていました。
そこからミニマムな暮らしに憧れ、極端に物を減らす生活を実践。
その後は少し物を増やして、物を多く持たないシンプルな暮らしにシフトして少しずつ実践しています。
この記事は
- 物が多くて減らしたい
- どうしたら物が減らせるか知りたい
という方に参考になると嬉しいです。
ミニマムな暮らしは1度経験するのがオススメ
ミニマムな暮らしは1度経験しておくことはオススメです。
なぜかというと
ミニマムな生活をすることで最低限必要な物は何かがわかる
というのが理由です。
僕は、物が多い生活をしていましたが、物が少ないミニマムな部屋に憧れたのをきっかけに少しずつ物を手放していきました。
物が手放せるようになると、物を手放すのが楽しくなってきて、もっとミニマムにしてみようとさらに物を減らしすようにしたんですね。
1人暮らしならそれでも良かったかもしれませんが、家族で暮らしているとやはり不便なことがあったりして、家族に迷惑をかけると気付いたんです😅。
そこからはただ物を減らすのではなくて、暮らしに必要な物は持つようにしようとシンプルな暮らしを目指していくことにしました。
でもミニマムな暮らしは経験しておいて良かったです。
ミニマムな暮らしを経験すると、なくても大丈夫な物がわかるし、逆にやはりこれはあったほうがいいなと気付き、物を持つ時の判断基準ができます。
ミニマムな暮らしのメリット、デメリット
ミニマムな暮らしのメリット
ミニマムな暮らしのメリットは
- 物が少ないので部屋が広い
- 散らからない
- 掃除がラク
- 生活感のないスッキリした部屋になる
- イライラしない
など結構あります。
ミニマムな暮らしを実践していた時に部屋にあったのは
- テレビ(テレビ台は手放した)
- 小さな座椅子
- 布団
このくらいでした。
本当はテレビも手放そうと考えていたので、今思うと当時はかなり極端でしたね😅。
ミニマムな暮らしのデメリット
ミニマムな暮らしをして感じたデメリットは
- 生活感がなさすぎる
- 家族で暮らすには不便が多い
- 本人以外楽しくない😅
といった感じでした…。
物は少なくなってスッキリした気持ちだったんですが、家族で過ごしているとなんか楽しくないんですよね…。
今思うと家族のことを考えていなかったんだなと反省しています。
そこからはただ物を減らすのではなくて、物は少なく心地良い暮らしはなんだろうということを意識するようになりました。
物を極端なまでに減らしたことで、ただ減らせばいいということではないと気づけましたし、本当に必要な物がはっきり見えるようになりました。
なので1度物をとことんまで減らしたのはやってみて良かったです。
おそらく、1人暮らしだったら「部屋に出てるのは布団だけ!」ぐらいまでやっていたかもしれませんね。
家族で暮らしている場合は、無理はせずに「どのくらいまで減らせるんだろう?」とちょとしたゲーム感覚でミニマムな生活を1度経験してみるのはいいのかなと。
ただやりすぎると、生活が楽しくないし何のためにやっているかわからない状態になってしまうのでほどほどがオススメです(僕の経験として😅)。
今日はこのへんで。
お読みいただきありがとうございました😊。