こんにちは、ささたけです。
掃除や洗濯などは好きでやっているのですが、料理はあまり…、いやほとんどできていません(すみません…)。
最近は家にいる時間が増えたので少しでもできることはないかなと思っています。
料理もできたらいいのだろうなとは思うのですが、基本が面倒くさがりなので何を作ればいいかなーと考えていました。
ある日、本屋さんでたまたま見つけた↓
【みそ汁はおかずです】 瀬尾 幸子 著
こちらの本を読んでからこれなら僕でも簡単に作れそうだと思い、みそ汁を作るようにしています。
みそ汁はシンプル
本を読んでみると、みそ汁を作るのに準備するのは基本的に以下の通り。
- 鍋
- みそ汁の具(2、3種類なければ1種類でもOK)
- だし汁
- みそ
だしも、かつお節や昆布でとらなくても(だしはしっかりとらなきゃと思うとおっくうになります……)顆粒のだしや、だしパックでOKです。
作り方もシンプルに↓
- 具材を切る
- 具材を煮る
- みそをとく
といった感じにできてしまうんですね。簡単なので、これならできそうですね。
本では、みそ汁に使うみそはスーパーで売っているもので十分ですが、だし入りみそなどでなく、無添加のみそを勧められていました。
みそを買う時に、みその種類はあまり気にしていませんでしたが、使っている家のみそを見てみるとだし入りのみそでした…。
今度は無添加を意識して買ってみようと思います。
みそ汁とごはんでおなかいっぱい
紹介されているみそ汁は、定番のもあればちょっと変わったみそ汁(トマト+青じそ!)もあり、どれもとてもおいしそうで野菜もたっぷり入っています。
具がたくさん入っていることでみそ汁がおかずにもなり、ごはんとみそ汁でもおなかいっぱいになるみたいですね。
最近、僕は食べ過ぎると体が重く感じたりするので食事をシンプルにしています。
食べすぎず、必要な量を食べれると体の調子がいいです。
ごはんとみそ汁をしっかり食べるとほどよくお腹が満たされます。
みそ汁に入っていると野菜も食べやすいですね。
本には食材に応じたみそ汁のレシピが多くあるので、この野菜のみそ汁を作ろうかなといろいろな野菜のみそ汁が作れますし、いろんな野菜を食べることができます。
僕が興味あるのはかぼちゃのみそ汁ですね。作ってみます。
まとめ みそ汁を作って食べましょう
みそ汁は作り方が簡単な上に野菜もしっかり食べることができます。
僕のような面倒くさがりにはちょうど良いですね。
ぜひみそ汁を作って食べてみてください。
今日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。