こんにちは、た(@ta_imakoko)です。
今回はおすすめのキャンプ道具を紹介しようと思います。
ポップアップシェルターテントはおすすめ
野菜づくりを始めて、最近は天気の良い日は基本的に畑で作業しています。
お昼や休憩の時も畑にいるのですが、畑で休む時に寝転んで休んでみたいと考えていました。
テントもいいのですが、すぐに設営できるものはないかなと思い、インターネットでキャンプ道具をみていた時に「これだ!」というものを見つけました。
【(アルパインデザイン) Alpine DESIGN ポップアップシェルターテント カーキ】
名前の通り、ケースから出すとバッと広がってすぐに使えるポップアップタイプのテントですね。
このテントががいいなと思った点は、そのまま使ってもメッシュ付きのシェルターになるしフライをつければソロ用のテントにもできるところ。
設営が簡単ですぐできるので、ちょっとしたデイキャンプなどにも良いと思います。
畑で使ってみた
実際に畑で使ってみました。
このシェルターはメッシュになっているので、中で寝転んでいても虫が入ってきません。
畑でシートを敷いてごろんと寝てもいいのですが、虫が顔の周りとかに飛んでくると気になってなかなかゆっくりできませんね。
ちなみに虫をきらっているわけではないです。虫は野菜づくりには大事な存在です。

ケースに入った状態のポップアップシェルターテントとグランドシートです。
グランドシートはシェルターの下に敷いたほうがいいかなと思い使ってみました。
僕が購入したのはLサイズで色がグリーンです。

このグランドシートはケースにしまうととてもコンパクトなので気に入っています。
まずはシートを広げてみました。

グランドシートはペグでおさえられるようになっていますが、ペグをまだ持っていないので地面に広げただけです…。
あとはこの上にシェルターを置きます。

ケースから出すと勝手に広がって写真のような状態になります。
中に入ってみます。

とても良いです!寝転んでみると近くの川の音が聞こえてきて気持ちいいです。
僕は身長が170センチくらいですが、足を伸ばしても余裕があります。快適です。
このシェルターはこのままでも使えますが、フライがついています。
一応つけてみました。

ペグを使うのは初めてで、本当はもっとピンと張っているのだと思います…。気温が上がってだんだん暑くなってきて、汗だくになりながらなんとか設置しました。
フライをつけるとソロキャンプでもテントとして使えるのでいいと思います。
ちなみにたたみかたも説明書に書いていて最初は慣れるまで難しいですが何回かやるとできるようになりました。
まとめ
ポップアップシェルターテント、実際に畑で使ってみてとても快適でした。
設営も簡単ですし、ソロキャンプや公園で使ってみてもいいと思います。
僕のように外で寝転んでみたいという方にはおすすめです。
今日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。