こんにちは、た(@ta_imakoko)です。
今回、プログラミングスクールでプログラミングを勉強することにしました。
プログラミングスクールは「脱初心者を最短で」をコンセプトにした「Skill Hacks」(スキルハックス)でプログラミングを受講していきます。
無料のプログラミングサービスは利用したことがありますが、プログラミングスクールの受講は今回が初。
脱プログラミング初心者を目指して勉強していきます。
プログラミング初心者の僕がなぜプログラミングスクールで学ぶことにしたのか書いていこうと思います。
「プログラミング興味あるし勉強してみたいけど、どう勉強したらいいんだろう?」
という方の何か参考になればと思います。
目次
プログラミングスクールで学ぶことにした理由
いろいろな学習方法がある中で、プログラミングスクールで学ぶことにした理由は以下の通りです。
- プログラミング言語選びに迷わない
- 勉強した先のゴールがはっきりしている
- 短期間で実践的なプログラミングスキルを身につけられる
詳しく解説していきます。
プログラミング言語選びに迷わない
1つめはプログラミングスクールを受講することでプログラミング言語選びに迷わなくなることです。
プログラミングの勉強を始める時、最初のプログラミング言語選びって悩みませんか?
最初プログラミングを勉強しようとは思ったものの、プログラミング言語って思っていたよりたくさんあって「何から勉強したらいいんだ…」とプログラミング言語を選ぶのに悩みました。
例えばこんな感じです。
- HTML
- CSS
- Ruby
- Rails
- PHP
- Java
プログラミングの勉強を始める時、これらを見ても「何がわからないのがわからない」状態でした。
プログラミング言語はどれから始めたらいいのかって最初かなり悩むと思います。
プログラミングには興味があったのですが、そもそも
- プログラミング言語にはどんなのがあるか
- プラミング言語で何ができるのか
- プログラミングを学んで何がしたいのか
というのが自分の中でよくわかっていなかったんですね。
そもそも1番最初に僕がどう勉強したかというと、とりあえずプログラミングの勉強方法をインターネットで調べて、無料で始められる(有料部分もあります)プログラミングサービスのProgateから勉強を始めました。
ちなみに、今までまったくプログラミングに触れたことがないという人は、まずProgateから始めてみるのはおすすめです。
Progateでまずはプログラミングがどういうものか体験することで
- 「おもしろいからもっとやってみよう」
- 「嫌いではないからもう少しやってみようかな」
- 「思っていたのと違うかなぁ」
といったようにプログラミングに対して「自分がどのくらいやる気があるか」を実感できることができます。
僕は最初にHTML&CSSというのをとりあえずは勉強したのですが、その後は何をどう勉強したらいいかわからずに行き詰まりました。
- 「自分でプログラミング言語を決めるのは難しい」
- 「初心者で何にもわからないなら、プログラミング言語選びに悩んでもしょうがない」
と思うようになり、プログラミングスクールの受講を検討しました。
そうしてSkill Hacksを受講することにしたのですが、勉強するのは下記の通りになります。
- HTML
- CSS
- Bootstrap
- Ruby
- Rails
Skill Hacksでは「Webアプリケーション開発」のために必要なプログラミング言語を順番に勉強していくので、プログラミング言語選びに悩む必要がなくなりました。
「自分でWebアプリケーション開発の方法を調べてプログラミングを勉強していくこともできるんじゃないか」とも思いますが、実際にそれを自分でやっていくのは時間がかかりますし、結構大変です。
もし、「プログラミング言語どれを勉強していけばいいかよくわからない」と悩んでる方は
- 無料プログラミングサービスを体験して雰囲気をつかむ
- 「もっと勉強してみたい」となったら、勉強を進める
- 勉強するプログラミング言語に悩んだら、プログラミングスクールを受講して勉強するプログラミング言語を決めてしまう
というのもアリかなと思います。
勉強した先のゴールができる
2つめに勉強した先のゴールができることです。
最初プログラミングの勉強を始めたものの、「プログラミングで何ができるようになりたいか」といった勉強した先のゴールがよくわかっていなかったため、プログラミングの勉強も息詰まるようになり、1度挫折しました。
「プログラミングを勉強したいけど、何がしたいかはまだはっきり決まっていない」状態だった僕は、プログラミングスクールを受講することで「自分のゴール」を設定することにしました。
例えば僕が受講するSkill Hacksだと「Webアプリケーション開発」というように勉強した先にできるようになることがはっきりしています。
正直、Webアプリケーション開発がこういうことだとはっきりイメージができてるわけでないのですが、それでも「自分のゴール」ができることで道筋が見え、モチベーションも上がりました。
もちろん自分でゴールを決めてそこに向かって進んで独学で勉強していける方もいますし、一方で僕のように「勉強はしてみたいが、プログラミングで何をやりたいかよくわからない」という方もいると思うんです。
僕の場合はプログラミングスクールを受講することで「自分のゴール」を作ってしまうことで道筋を見えるようにし、モチベーションを上げることにしました。
「やる気を買う」というとアレですが、やるべきこと、道筋が見えることで勉強に対する向かい方がだいぶ変わってきますよ。
短い期間で実践的なプログラミングスキルを身につけられる
3つめは「短い期間で、実践的なスキルを身につけられる」ということです。
勉強していく中で、「独学で勉強していくのは可能だとは思うんだけど時間がかかるし、自分で道筋をつけて勉強していくのはなかなか難しいな」と感じていました。
そもそも「三日坊主で怠けやすい」のが自分でよくよくわかっているので長くやってもうまくいかないかなと考えたんですね。
確かにプログラミングスクールは安い買い物ではありませんが、「どう勉強したらいいのかよくわからないまま自分で長い期間勉強するのが難しい」と感じるならば、短期間で実践的なスキルを学ぶためにプログラミングスクールを受講するという自己投資も良いと思います。
まとめ:プログラミング初心者で何がやりたいか決まっていない人はプログラミングスクールはおすすめ
プログラミングスクールを受講することにした理由を書いてきました。
- プログラミング言語選びに迷わない
- 勉強した先のゴールができる
- 短い期間で、実践的なスキルを身につけられる
プログラミングを学ぶ人には独学で勉強してスキルを身につけていく人もいらっしゃいます。
そういう方はプログラミングでやりたいこともはっきりしていて、ゴールも見えているため勉強していく順序もわかっていると思います。
そうやって自分でロードマップを立てて進んでいけるのはすごいなと思いますし、一方で僕のように「プログラミングの勉強はしたいが、どう勉強していったらいいかわからない」という方もいると思います。
プログラミング初心者で何をやりたいか決まっていないという方は、プログラミングスクールでまずは実践的なスキルを身につけてみるというのはおすすめです。
僕もこれから勉強していきます!
今日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。