こんにちは、た です。
前回の記事【野菜づくり初心者】自然農の畑1年目だより その13よりだいぶ日にちが経ってしまいました…。
家のことでバタバタしたのもあったのですが、少しの時間でもこまめに来るべきだったと反省してます。
久しぶりに畑に行ってみると…。
まず相変わらず草の勢いがとてつもないですね(汗)

畑はこんな感じになっていました…。
草マルチが効いている所はあまり草が生えていないのですが、やはり全体的に草で覆われていますね(汗)

サツマイモはこんな感じでツルは少しずつですが伸びています。
ただ本来は畝から飛び出したツルは畝に戻す「ツル返し」をするのですが、だいぶ畝の外まで伸びてしまいました。
今回はこのまま様子見です…。
草もツルの隙間からいくらか生えていました。うーん草はすごい…。

一応こちらはトマトの畝です(汗)。
トマトは最初のころには「わき芽かき」をしていたのですが、育ってきてからの整枝をさぼってしまったため、かなり枝が広がってしまいました。
それでも実がだんだんと色づいてこんな感じに

トマトはミニトマト、中玉トマトを植えたのですが、実がなってくると結構虫に食べられてしまいましたね。
いくらかは収穫しましたが、虫の勢いが結構ありました…。
次回はトマト、どうするか検討しようと思っています。

ナスは想像していたよりも育ってくれてびっくりしました。
ナスは肥沃な土を好むのでいきなり無肥料で育つかなと思っていましたが、途中でちょこちょこ入れた米ぬかが良かったのか元気に育ちました。


収穫も結構ありました。
9月に入ってからも実をたくさんつけてくれているので、ナスは元気です!

こちらも草だらけですが(汗)
ピーマンたちの畝ですね。
ここでは特にシシトウが実をつけていました。

シシトウはこんな感じで実をつけるんですね。
ちなみに家でも母がシシトウを育てているので、シシトウはかなりの量があります。
食べきれないのは冷凍で保存することにしました。
パプリカは結構食べられましたが、ピーマンはちょこちょこ収穫できました。
唐辛子は収穫した物のどう使うかまで考えていませんでした(汗)。

真っ赤に育ってて辛そー。

キュウリも多く実をつけたのですが、収穫のタイミングを逃して大きくなりすぎてしまいました。
地面にどんどんツルを伸ばして隣の畝まで絡んでいって心配でしたが、しっかり実をつけてくれました。
次はちゃんと食べごろに収穫します。

ダメ元で植えてみたスイカ。
少しずつツルを伸ばしてきたのですが、草刈りした時に1つツルを切ってしまいました…。
実はつかないかなぁと思っていたのですが、まさかの実が2つなっていました!

「収穫タイミングがわからない…」と1人思いつつ、その場でいろいろ調べて「ツルが枯れているから多分良さそう」という非常に曖昧な判断を下して1つ収穫してみることに。

結果的に早かったですね(汗)
もうちょっとと言ったところでしょうか。
まだまだですね…。

そしてトウモロコシ…。
タネを蒔いて少しずつ成長し大きくなりました。
もう少しで実がなるのかなぁと思っていたのですが…。

あからさまに何かしらの獣に食べられたようでした(涙)
「食べられるよ〜」とは言われていましたが、食べられました。
せめておいしかったか感想を聞かせてほしいものです…。
トウモロコシは難しいかなぁ。

最後に畑を初めて1番びっくりしたのがこのズッキーニです。
そもそもズッキーニを食べたことがなかったし、とりあえずどんなものかやってみようといくつか植えてみました。
途中、弱ってしまい枯れてしまうかなと思ったのですが、それから急成長して実もたくさんつけました。
ズッキーニも初めて食べて「思っていたよりおいしい」ということもわかりました。
ズッキーニはやってみて良かったです。

今回は反省の回となりました…。
夏の時期は暑いですし、草の勢いもすごいので大変です。
- こまめな草刈り
- こまめな草マルチ
- こまめな収穫
が大切ですね。
これからは収穫もしながら冬シーズンの種まき、苗植えを考えていく予定です。
今日はこのへんで
お読みいただきありがとうございました。