こんにちは! た です。
前回はピーマン一族のピーマン、パプリカ、シシトウ、トウガラシの苗を植え、エダマメのタネを蒔きました。
関連記事です→【超初心者自然農⑤】ピーマン一族の苗を植えました!+エダマメ
今回植えるのはキュウリの苗です。
毎回、作業するときには竹内さんの本を参考にしています!
【1㎡からはじめる自然菜園】 竹内 孝功 著
ここしばらく天気が続き雨が降っていなかったので、バケツに水を入れて苗にひと晩水を吸わせてみました。

よーしこれでバッチリだと思った日の夜に、久しぶりの雨が降りました…。
結果的に良かったからいいよね…。
まずは支柱を組みます
よーし、作業していきましょう!
キュウリもトマトの時のように支柱を組みます。

支柱を組みました。
トマトの時も組んだので、何回かやっているのですが難しいですね…。
支柱をひもで結ぶのがなかなか難しいです。
キュウリの場合は、ツルがのびるので支柱に横ひもをはっておきます。

こんな感じではってみました。
次に苗を植えていきます。

穴を掘ったらポットに苗を入れたままで深さを確認します。
キュウリは畝の高さと根鉢表面が同じ高さになるようにします。
今回、1つの畝にはキュウリの苗を2つ植えます。

キュウリの苗を植えました!
キュウリは暑さや乾燥に弱いので草をかけておきます。
コンパニオンプランツのインゲンのタネまき
キュウリのコンパニオンプランツにツルありインゲンのタネを蒔きます。

支柱があるところにそれぞれタネを4〜5粒蒔いていきます。
すごい色でちょっとびっくりしました。

それぞれタネを蒔きました。土をかぶせて土を押さえます。
水はやらずに草をかけておきます。
キュウリもインゲンも元気に育って欲しいです!
まとめ
今回はキュウリの苗を植えて、インゲンのタネを蒔きました。
トマト、ナス、ピーマン、キュウリと、自然農をやってみたいと思い始めてつくった畝にも少しずつ野菜が増えてきました。

最初に野菜づくりを始めたときは、ホウレンソウとエダマメのタネを蒔いてジャガイモのタネイモも植えていました。
ホウレンソウは芽が出ませんでしたが、エダマメは全部ではないですが少しずつ育っています。
写真手前のジャガイモも芽が出てきてます。
来るたびに成長しているのを見ると嬉しいですね!
まだ育てたい野菜があるので、あともう少し畝づくりをして、野菜の苗植えとタネまきを続けていきます!
最後までお読みいただきありがとうございました。へばー