こんにちは! た です。
前回はキュウリの苗を植えました。
関連記事です→【超初心者自然農⑥】キュウリの苗植え、+インゲン
今回はスイカを畑で育てて食べれたらいいなーと思い、スイカの苗を植えることにしました。
今回も竹内さんの本を参考にさせていただいてます!
いつもありがとうございます。
【1㎡からはじめる自然菜園】 竹内 孝功 著
それでは作業していきます!
スイカの畝作り
まずは畝作りですが、スイカはツルをのばすので今回はいつもつくっている畝より長い2mの畝をつくります。
畝の幅は同じですよー。
いつもより大きいので畝をつくるのに時間がかかりました…。

畝をつくりましたー。
つくった畝の左半分にスイカの苗を2つ植えます。
スイカの苗は受粉のために2つ以上で植えます。
右側には後でオクラとエダマメのタネを蒔きます。
スイカは1年ごとに配置をチェンジすることで連作障害の予防につながるそうです。

苗の根鉢の上部を周りの土より1センチ程度出して高植えします。
高植えすることで根腐れを防げるのと同時に、根が水分を求めて根をのばすそうです。
ポットに入ったままの状態で深さを確認しながら、苗が半分くらい入るまで穴を掘ります。
苗を植えてあとは土をかぶせて小山にします。

苗を植えました!
苗の根元は草をよけて日が当たり乾くようにします。
周りの草にひとにぎりの米ぬかをまいておきます。
米ぬかが甘みをアップするそうです。

こんな感じで米ぬかをまきました。
カマの背で草をトントンたたいて米ぬかをなじませます。

ちょっとわかりにくいですが、2つスイカの苗を植えました。

右側には後でエダマメとオクラのタネを蒔きます。
エダマメは1ヶ所に3粒、オクラは1ヶ所に5、6粒蒔きます。
今回スイカは3つの畝に植えました。

畝づくりに時間がかかりましたがなんとかできました。
まとめ
今回はスイカの苗を植えました。
スイカは育ててみたい野菜の1つなのでとても楽しみです!
うまく育つといいなー。

畑のスペースもだいぶ畝ができたので形になってきました。
畑の上半分と下半分で育てる野菜をわけているのですが、こちら上半分はあともう1列は畝をつくろうかなと考えています。
畝ばかりつくってますね…。
1つめを作ったときに比べて畝づくりもだいぶ慣れてきました。
何個つくったんだろな…?
植えた野菜たちの様子も見ながらあともう少し苗植えとタネまき続けます!
最後までお読みいただきありがとうございました。へばー