こんにちは! た です。
前回、初めて外でカップラーメンを食べました。
関連記事です→【超初心者のソロキャンプ②】最初のステップ、外でカップラーメンを食べる
ソロキャンプへやっと最初の一歩を踏み出した感じで、次は何しようかなーと考えていたのですがなんと、家族とオートキャンプ場に初めて行くことにしました!
今回行くことにしたのは、秋田県の北秋田市にある北欧の杜公園という所です。
以前家族で初めて遊びに来てから僕はとてもこの公園が好きになり、また来たいなと思っていました。
この北欧の杜公園にはオートキャンプ場があることを知り、奥さんがキャンプやってみたいというのもありいってみることにしました。
とてもいいキャンプ場でしたよー。

まずは受付してオートキャンプ場へ
オートキャンプ場を利用するにはまず受付で利用申し込みをします。
料金もこの時に支払いました。
ちなみに日帰りは1200円です。
受付を済ませたら近くにあるオートキャンプ場へ車で移動します。
オートキャンプ場到着…まず何する?
オートキャンプ場には、すぐ近くに炊事する場所やトイレもありとても便利です。
到着したら雨が降ってきました…。
キャンプ場に着いたのが嬉しくて、少しくらいの雨ならいいやと思い枯葉や木の枝を探しました。
せっかくキャンプ場に来たので焚き火はやろう!と決めました。
ヒロシさんのキャンプ動画や川口さんの【ブッシュクラフト-大人の野遊びマニュアル: サバイバル技術で楽しむ新しいキャンプスタイル】を読んで覚えたことを思い出しながらやってみました。
焚き火台を設置
焚き火には焚き火台を使いました。
僕が使った焚き火台はヒロシさんもおすすめしているピコグリル398です。
【ピコグリル 398 Picogrill 超軽量焚き火台 398g】
セッティングして枯葉や枝を焚き火台に入れます。
着火は確実なスライドガストーチです!
【ソト(SOTO) スライドガストーチ ST-480 [HTRC 2.1]】
無事着火することができました!

おおーできた!やったー!
やっぱりいいなー、……ん?
何かちょっと違う気がする…。
……。
土台が上下逆なことに気づきました…。

よし、できましたー。
ピコグリルを初めて使って焚き火しました。
とっても楽しいです。全然飽きないですねー。
奥さんも娘も一緒に夢中になってました。
カップラーメンを食べよう
焚き火もできてホッとしたのでご飯を食べることにしました。
奥さんがおにぎりをつくってくれたので、おにぎりとカップラーメンを食べることにしました。
外でのカップラーメンは経験済み(1回)なので余裕をもって準備できました(笑)。

カップラーメン2つにミニサイズ1つです。
写真を撮り忘れましたが、湯沸かしは前回と同じくSOTOのバーナーを使いました。
クッカーはスノーピークのケトルNo.1を使いました。
【スノーピーク(snow peak) ケトルNo1 CS-068】

家で撮った写真がありました…。
このケトルはおすすめです。
ケトルなので注ぎ口があるのでお湯を入れやすく、鍋にも使えます。
ソロキャンプにはぴったりだと思います。
容量が0.9ℓなのですが、カップヌードル2つとミニ1つにちょうどお湯が足りました!
外でコーヒーを飲む
ご飯もおいしくいただいたので、コーヒーを飲むことにしました。
キャンプに興味を持って初めて買ったものがスノーピークのチタンマグで、外でいつか使いたいなと思いながらずっと家で使っていました。

やっと使えて嬉しいです!

外で飲むコーヒーはおいしいですね。
まとめ
初めてオートキャンプ場に来て、焚き火、カップラーメン、コーヒーを楽しむことができました。
初めてのことはためらうところもありますが、行きたいところにはまず行ってみる、やりたいこともまずやってみるとすごく楽しいと気づきました。
実際にその場所に行くことでわかることもありますし、いろいろやってみることで今度はこれをやりたいというのがでてきて、そのためには何が必要か考えることができます。
次は新しいキャンプ場に行ってみたいですし、別の着火方法で焚き火をやってみたいです。

オートキャンプ場ぜひ行ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。へばー