実家に引っ越してきてから、少しずつ家の中の物を整理しています。
子供が小さい時に使って今は使わない物や、ずっとしまわれていた物などなど。
見てみると結構ありますね(汗)
僕の場合、家の中の物で不要になった物が出た時は、次のような流れにしています。
- 不要だけど使える物→リサイクルショップへ
- リサイクルショップで買取できない物→処分
不要な物がたくさんあると何処から手をつければいいか途方にくれますが(何回もあります!)特に大きい物から片付けていくと家の中が広くなり、片付いてる実感が出てくるので最初は大きな物からの片付けがオススメです。
不要だけど使える物はリサイクルショップへ
不要な物が出た場合、まず利用するのがリサイクルショップです。
捨てればゴミになってしまいますが、まだ使える物はできるだけまた使ってもらえるようにリサイクルショップまで持って行って買取してもらいます。
もしかしたらメルカリなどで売ったほうが高く売れるかもしれませんが、リサイクルショップだと持っていけばまとめて買取してもらえて家の中も片付くので僕はリサイクルショップをよく利用しています。
例え買取が安くても、処分するにもお金がかかる場合がありますしお金が少しでも戻ってきてさらに引き取ってもらえるのはリサイクルショップのメリットですね。
リサイクルショップで買取できない物は処分
リサイクルショップでもそもそも買取対象外になる物もありますよね。
そういった物はゴミに出すか直接ゴミ処理場へ持って行き処分します。
僕が住んでいる所は
- ゴミ袋に入る物→ゴミの日に出して処分できる
- ゴミ袋に入らない物→ゴミ処理場へ
- ゴミ処理場で処分できない物→最終処分場(埋め立て)へ
といった段階に分かれます。
ゴミ袋に入る物はゴミの日に出せばいいのですが、ゴミ袋に入らない大きい物は粗大ゴミの日に出すか、ゴミ処理場へ直接持って行き処分することになるんですね。
ちなみに粗大ゴミの日は年に2回しかないため…直接ゴミ処理場へ持って行くことにしました。
ゴミ処理場にて処分
そういえば普段なかなかゴミ処理場に行く機会ってないですよね(汗)
写真がなくて申し訳ないのですが実際に行ってみると、平日でも結構一般の人が物を処分に来ているようでした(自分もね…)
窓口で受付を済ませてから処分場内に物を持って行き、指定された場所へ物を置きます。
ここで処分できない物は係りの人が教えてくれました。その物はまた別の最終処分場で処分できます。
物を処分したら受付に戻り、料金を支払い完了です。
ちなみに処分にかかる費用ですが、捨てる物の重さで決まっているようです。
行きと帰りで車の重さを測るんですね。
以前使えなくなった布団を軽トラックに大量に積んでいきましたが(大変でした)料金は1,000円もならなかったです。
最終処分場(埋め立て)にて処分
ゴミ処理場で処分できない物はまた別の最終処分場へ持って行き処分することになります。
他の最終処分場がどうなっているかわかりませんが、行ってみるとかなり山奥にありました。
そこには本当にたくさんの物がありました。
ここでもゴミ処理場と同じような流れになります。
物を全て処分してすっきりしたはずなのですが、
「自分の持って行った物たちは自然の山の中に埋め立てるんだな…」
と考えると
物を買う時も最終的にその物はどうなるか
といったことをより意識しないといけないんだなと思いました。
家の中を片付けようと処分場まで行ってみましたが、いろいろ考えるきっかけになり良かったですね。
実家の小屋にも物があるはずなのでまた何回か行くことになるかもしれません(汗)。
物は大切に、でも不要な物で家の中があふれないように処分していくのも大切だと思います。
今日はこのへんで
お読みいただきありがとうございました。