キャッシュレス決済の1つとしてよく目にするようになったスマホ決済サービス。
キャッシュレス決済については【気になるキャッシュレス決済】いろいろあるけど、おすすめは?という記事を書きました。
スマホ決済の中でも気になっているのがメルペイ。
メルペイはフリマアプリのメルカリアプリを使った決済サービスです。
「スマホ決済サービスがいろいろ出ている中、メルペイは他のスマホ決済とどう違うんだろう?」
と思う方もいらっしゃると思います(僕も)
この記事は
- メルペイとはどんなサービスか気になる
- メルペイがどう便利なのか知りたい
- メルペイを実際どう使えばいいのか知りたい
という方におすすめです。
メルペイとは?
まずメルペイがどういうサービスなのかというと
- メルカリのアプリから使えるスマホ決済サービス
- メルカリでの買い物やコンビニなどのメルペイ対応のお店で使える
- 売上金、ポイントの確認や管理もできる
という感じです。
メルペイはスマホで支払いができるスマホ決済サービスで、メルカリでの買い物やコンビニなどのメルペイが使えるお店で利用できます。
メルペイはメルカリのアプリ内にあるメルペイのタブから使うことができるので、メルカリのアプリがあれば使うことができますね。
またメルカリの売上金やポイントもメルペイで確認、管理ができるのでメルカリを使う人にとって便利な機能ですね。
メルペイを使うメリット
メルペイを使うメリットをまとめました
- メルカリでの売上金がメルペイで使える
- コード決済+電子マネーiD対応のお店でも使える
- あと払いもできる
メルカリでの売上金がメルペイで使える
メルペイの大きな特徴が、メルカリで得た売上金をメルカリでの買い物だけでなく、メルペイが使えるお店でも使えるところ。
メルカリでの売上金を使えることで、メルカリを利用している人はメルペイでスマホ決済サービスを始めやすいですし、メルペイの利用をきっかけにメルカリを始める人も増えてくるのではないでしょうか。
電子マネーの「iD」対応のお店でも使える
スマホ決済は基本的にバーコードやQRコードを使ったコード決済なのですが、メルペイはコード決済の他に電子マネーのiDが使えるお店でも使えます。
僕が1番いいなーと感じたのがここ。
コード決済はまだ使えるところが少ないため、なかなか使う機会がない場合もあります。
メルペイはコード決済だけでなく、iDに対応のお店でも使えることで利用する機会が増えそうですね。
それにiDなら読み取り端末にスマホをかざすだけなので僕としてはこっちがいいかなと(コード決済も慣れれば気にならなくなるかもしれませんが…)
iD対応機種はiPhoneはiPhone7以降か、Android端末はおサイフケータイ対応端末とのこと(僕が使っているのはiPhone5s…)
あと払いもできる
メルペイにはメルペイあと払い(月額300円)という機能もあり、今月購入した代金を翌月にまとめて払うというサービス。
支払い方法はコンビニ/ATM払いか銀行振替が選択できます。
メルペイあと払いは使用金額の上限を設定できるため、使い過ぎが気になる方(僕も)でも安心して使えます。
メルペイの使い方
メルペイを使うにはまずメルカリのアプリをダウンロードします。
メルカリのアプリを開き、画面の下のメニューにあるメルペイのタブを押すとメルペイのメニュー画面になります。

売上金をメルペイで使うには、メニューのポイント購入から売上金でポイントを購入することでポイントで、メルカリでの買い物やメルペイに対応したお店で使うことができます。
売上金がない場合でも、メニューからお支払い用銀行口座の登録をすることで登録した銀行口座からメルペイ残高に直接チャージして使うことができます。
お支払い用銀行口座を登録すると、ポイントを購入しなくてもメルカリでの売上金をそのまま利用できるようになります。
コンビニでコード決済をする時は、コード払いを押してパスコード(最初に設定します)を入力するとコード画面が表示されるので
レジでコード画面をみせるだけでオッケーです。
まとめ
今回は気になるスマホ決済サービス、メルペイについて紹介しました。
スマホ決済何がいいかな〜と考えてたのですが、メルカリでの売上金が使えるし、iD対応のお店でも使えて利用できるお店も多いので、最初のスマホ決済におすすめですね。
僕もメルペイから使ってみます。
メルペイどうかなーと気になってる方に少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。へばね